ブログ

ブログ

とよの保育園名物、サンマ給食:2025年10月10日

5歳コアラさんは、給食でサンマを一尾食べましたよ。とよの保育園では、食育に力を入れており、旬の食材をその季節に摂ることを心がけております。食欲の秋では、様々な旬の食材があり、給食に取り入れてますが、何と言っても秋の給食の目玉は秋刀魚を一尾食...
ブログ

保育園での音環境の大切さ:2025年10月

先日、NHKで保育園、幼稚園などの施設での音環境の大切さに関するニュースがありました。NHKニュースより上記ニュース内容記事を簡潔にまとめると…「保育園や幼稚園の「音の響きすぎ問題」に対して、建築学会が国に対策を要望保育園や幼稚園などの室内...
ブログ

感触遊びの大切さ:2025年7月1日(火)

夏は、夏ならではの感触遊びが多くあります!Scenes from Toyono どろあそび保育園では一年を通して「感触あそび」を行います。どの年代にも行いますが、乳児期に行うと効果的な感触あそびと、全年齢に共通する感触あそびがあります。また...
ブログ

豊野保育園の七夕飾り:2025年7月1日(火)

「七夕飾り」を飾りました!Scenes from Toyono Preschool's Tanabata decorations.一階事務所前に七夕飾りを飾りました。今年も子ども達、保護者様の願いを書いた短冊を七夕飾りに飾り事務所前に展示し...
ブログ

とよの保育園の給食の秘密とは。:2025年6月3日(火)

「健康にいい」だけじゃ物足りない!とよの保育園は食育に力を入れています。「腸に優しい給食」「腸が元気になる給食」作りを目指しています。そのため外部の給食委託会社とタッグを組み子ども達のために日々研鑽を積んでいます。企業のネットワーク、給食会...
ブログ

楽しいだけじゃない! 小麦粉粘土遊びの効果。 3歳児クラスき組さん:2025年5月16日(金)

小麦粉粘土遊びをしました。子ども達は小麦粉粘土遊びが大好きです。それに対し保育士は小麦粉粘土遊びが子ども達にもたらす効果を最大限に引き出すために丁寧に準備を整えます。絵本「そらまめくんのベッド」を読んで、「そらまめくんのベッド」を小麦粉粘土...
ブログ

三輪車あそびの効果は? 3歳児クラスき組さん:2025年5月16日(金)

三輪車を積極的にした方がいいのは何故今、3歳児クラスき組さんでは三輪車がブームです。午後の自由時間では、ダンゴムシ派、砂遊び派、三輪車遊び派と大きく分かれ、時間によって代わる代わる遊びを変えていきます。午後は「自由遊びの時間」なので、基本「...
ブログ

鯉のぼりいなりを食べました。 3,4,5歳児クラスさん:2025年4月23日(水)

こどもの日のお祝い会の日の給食は特別給食です!4月23日はこどもの日のお祝い会をしました。行事の日は特別給食です。子ども達は行事の日の朝から薄々給食が特別と気づいています。朝から給食展示ボードに何が入っているかそわそわしている様子でした。こ...
ブログ

とよの保育園風イチゴ狩り体験しました! 4,5歳児クラスさん:2025年4月21日(月)

とよの保育園風イチゴ狩り体験しました!4月21日は豊野保育園風イチゴ狩りをしました。プランターにイチゴをぶら下げて採る「なんちゃってイチゴ狩り」なんですが、給食室の方が立ててくれた食育企画です。ただの疑似体験だけでなく、観察し、匂いを嗅ぎ、...
ブログ

腸に優しい給食。世界を巡る:韓国編(2025年4月11日)

とよの保育園は、給食に力を入れています。子どもたちの健全な知育や体格の形成にとって、最も根本的なものが「食事」です。特に、0歳から6歳までの身体の基礎がつくられるこの時期には、脳の発達にも食事が大きく関わることがわかっています。なかでも「腸...
ブログ

入園進級式の日の給食:2025年4月3日

入園進級式の日の給食は特別給食でした。献立は「手作りハンバーグ&エビフライ、胡麻ポテトサラダ、赤飯、具沢山のお味噌汁」おやつはミニクレープと子ども達が大喜びするメニューでした。中でも手作りハンバーグはとても美味しかったようでお代わりの人気が...
ブログ

タグラグビー開始! 新3歳初体験:2025年4月2日

タグラグビー新シーズンが始まりました。今年度も常翔学園ラグビー部よりコーチが2名来ていただき指導していただきます。夏の2か月をプール及び暑気あたり対策として休暇させて頂く以外一年間一週間に一度各幼児クラス30分体を動かします。体操あそび、朝...